
朝から、おじさんの技術選。
ホームゲレンデでの大会で,当日受付有り。
とても気楽に参加できる。
参加費とリフト代で7,000円は痛いけどね。
滑り慣れたコースなのと,緩・中斜面主体で「行くしかない」というのもイイ。
昨年はインフルエンザで出られなかったので2年ぶりとなる。
種目は,小回り・総合(規制)・大回りの三つ。
もともとは中回りだったのが,最近いつの間にか小回りに変更。
これには面食らったおじさんもいた。
朝は,受付等いろいろドタバタがあったが具体的には書けません。
最初の小回りは「まったり」滑って撃沈でした。
写真がそのコースなのですが,雪が軟らかく「キュンキュン」行けず。
緩い斜面ではTC-SEでフルカービングで行けるよう練習してたのに悔やまれます。
そういう馬鹿なことを繰り返しているわけです。
次の種目は規制。
正直,最近の技術選の規制はねらいがよく分かりません。
ただ,今日のは昔ながらの幅規制です。
KC-RVに履き替えてインスペクション。
が,規制の幅が狭い・・・
ゴール付近でじっと考えます。
規制は「小回り」とあるのです。
KCの方がスピードは上がるでしょうが,単なる置き換えの小回りになりそうな気がしました。
回し込みを見せられそうにない,と。
そこで,TC-SEで行くことに。
スピードよりは丁寧な回転弧,規制部分でのきっちりとした小回りを選んだわけです。
これが的中。
「89」を出したジャッジもいました。
最後は大回り。
力押し。
スピード押し。
吹雪による視界不良も,滑り慣れたコースなのでお構いなしです。
KC-RVでかっ飛んでいきました。
結果,大回り系の2種目は,クラスはもちろん全体でもラップでした。
今シーズン一番練習してきた小回りがダメなものの,総合成績もラップ。
結果オーライで良しとしましょう(笑)
ただ,10歳年上の先輩に3点しか勝てないとは。
小回りを研かないとですね。