電話で確認。
でも,仕事で取りに行けませ~ん。
いつまでも,スキーが楽しみたい・・・そう思っている僕の「つぶやき」です。脳梗塞を経験し,雪の心配だけでなく自分の体の心配もしなければならなくなりました。いつまでスキーができるのか,正直不安になります。そのため,スキーとは関係ないこともどんどんつぶやいてしまうと思いますが・・・
このブログを検索
2012年10月31日水曜日
2012年10月30日火曜日
2012年10月28日日曜日
スキーのアンダーウェア
僕の知り合いで市民ランナーをやっている人は,ほとんどみんなCW-Xを使っています。
・・・宗教なのでしょうか?
おじさんスキーヤーの仲間には,SKINSを使っている方がいます。
楽・・・かも知れない・・・と仰っています。
まずは,「上」です。
「上」は汗対策がメイン。
僕の場合,上はUNDER ARMOURが多いのですが,基本バラバラです。
普通の下着メーカーのOUTLAST素材など,日々違う物を着用しています。
汗かきなものですから,汗をかいた後の「冷え感」が気になります。
つるんとした素材は,帰る頃に寒さを感じることが多いのです。
ですから,「あったか感」より,「ふんわり感」と「ドライ感」を重視します。
保温は,ミドル・レイヤーで調節します。
次に,「下」です。
「下」は,寒さ対策がメインで,本当に普通のタイツを履いています。
ただ,このタイツも今から物色しておかないと気に入ったものが手に入りにくくなります。
僕はいろんなメーカーの物を柄を変えて購入しています。
毎日のように滑る時期に取っ替え引っ替え着用するためです。
お金がいないので,安い物で済ませているといったらそれまでですが(笑)
タイツなんですが,裾の処理が重要です。
一番右は初期(20年前くらい)のCW-Xです。
縫い目はありますが薄くて助かります。
ただ,スキーでは「冷え感」が強い。
カモフラとグレーは,普通のアパレルメーカーの物です。
薄手に見えますが,リブってやつでしょうか,内側に縫い目が厚くあり,踝に当ります。
ブーツを締め上げ,本気で滑る日には使いません。
痛いんです。
レッスンなど,青いCSブーツを使用するときに履いています。
実は,一番気に入っている(痛くないの)は,昨年買ったユニクロの物です。
裾に全く当たりがないものがあるのです。
でも,今日行って見てみたら,その仕上げのモデルはもうありませんでした。
去年,三つくらい買っておけばよかった。
古いGOLDWINのものも気に入って使っています。
疲れ知らずだったり,ポジションがよくなったりする物があったら即買いかも・・・です。
・・・宗教なのでしょうか?
おじさんスキーヤーの仲間には,SKINSを使っている方がいます。
楽・・・かも知れない・・・と仰っています。
まずは,「上」です。
「上」は汗対策がメイン。
僕の場合,上はUNDER ARMOURが多いのですが,基本バラバラです。
普通の下着メーカーのOUTLAST素材など,日々違う物を着用しています。
汗かきなものですから,汗をかいた後の「冷え感」が気になります。
つるんとした素材は,帰る頃に寒さを感じることが多いのです。
ですから,「あったか感」より,「ふんわり感」と「ドライ感」を重視します。
保温は,ミドル・レイヤーで調節します。
次に,「下」です。
「下」は,寒さ対策がメインで,本当に普通のタイツを履いています。
ただ,このタイツも今から物色しておかないと気に入ったものが手に入りにくくなります。
僕はいろんなメーカーの物を柄を変えて購入しています。
毎日のように滑る時期に取っ替え引っ替え着用するためです。
お金がいないので,安い物で済ませているといったらそれまでですが(笑)
タイツなんですが,裾の処理が重要です。
一番右は初期(20年前くらい)のCW-Xです。
縫い目はありますが薄くて助かります。
ただ,スキーでは「冷え感」が強い。
カモフラとグレーは,普通のアパレルメーカーの物です。
薄手に見えますが,リブってやつでしょうか,内側に縫い目が厚くあり,踝に当ります。
ブーツを締め上げ,本気で滑る日には使いません。
痛いんです。
レッスンなど,青いCSブーツを使用するときに履いています。
実は,一番気に入っている(痛くないの)は,昨年買ったユニクロの物です。
裾に全く当たりがないものがあるのです。
でも,今日行って見てみたら,その仕上げのモデルはもうありませんでした。
去年,三つくらい買っておけばよかった。
古いGOLDWINのものも気に入って使っています。
疲れ知らずだったり,ポジションがよくなったりする物があったら即買いかも・・・です。
2012年10月27日土曜日
皆川選手,ブーツはノルディカに
フォルクルというと,テクニカかラングのイメージがあり,ダルベロなんですが,いろいろですね。
柏木デモはレクザムですし。
そうそう,フォルクルは,柏木デモも履いているのでつながりがあるのかもしれません。
僕なんかは「三位一体」信者なので,よく分からない次元です。
オガサカ乗りなんですが(笑)
ただ,アトミックとノルディカって市販レベルでは,ソールに対する考え方が違う気が。
選手用の鋼鉄ブーツはあまり変わらないのかな。
柏木デモはレクザムですし。
そうそう,フォルクルは,柏木デモも履いているのでつながりがあるのかもしれません。
僕なんかは「三位一体」信者なので,よく分からない次元です。
オガサカ乗りなんですが(笑)
ただ,アトミックとノルディカって市販レベルでは,ソールに対する考え方が違う気が。
選手用の鋼鉄ブーツはあまり変わらないのかな。
2012年10月19日金曜日
2012年10月14日日曜日
2012年10月13日土曜日
スキージャーナル 11月号
DVDが綴じ込みに。
正直,あの薄いケースが好きだっただけに残念。
誌面とDVDの連動は,今では何のインパクトもなくなってしまった。
昨年と滑りが大きく変わったようにも見えないし。
悪雪のロングターンを見ていると,4人の滑りの調子もばらつきがあるように見える。
板の走りがイイ選手がいる一方で,左右のバランスの悪い選手がいる。
付録の『ラストフロンティア』のレバノンの記事がおもしろかった。
実は。
イッキ乗りで,MVが高評価なのもちょっとうれしかったかな。
買い。
正直,あの薄いケースが好きだっただけに残念。
誌面とDVDの連動は,今では何のインパクトもなくなってしまった。
昨年と滑りが大きく変わったようにも見えないし。
悪雪のロングターンを見ていると,4人の滑りの調子もばらつきがあるように見える。
板の走りがイイ選手がいる一方で,左右のバランスの悪い選手がいる。
付録の『ラストフロンティア』のレバノンの記事がおもしろかった。
実は。
イッキ乗りで,MVが高評価なのもちょっとうれしかったかな。
買い。
ATOMIC ROTATIONAL POWER CONTROL
REDSTER BOOTSのアッパーシェルを,内側に3mm回してきました。
先日のブログでは「センターで」とか書いておきながら,気になってしまうわけです(笑)
ただ,個体差なのか,右と左で,穴と受けのバランスがよくないような・・・
少し苦労しました。
雪上に出ていないので何ともですが,立ちやすくなったような気がします(たぶん気のせい?)。
膝頭がより素直に爪先の方向に入る気がします。
外に回すとシビアになる・・・つまり,角が立ちやすくなるということでしょうか。
内に回すと逆で,マイルドになるのだと思います。
物足りなければ,戻すだけですね。
FLEX FRAMEなのですが,黄色は柔らかいですね。
硬めのゴムのようです。
あれなら,伝達が変化するでしょうね。
でも,お安くはない・・・
僕はオガサカ乗りなのでノーマルでいきます。
マイルド路線で(笑)
2012年10月10日水曜日
2012年10月8日月曜日
ATOMIC REDSTER WC 110 インナー
買ってきたら買ってきたで,室内で履きまくり。
明日雪が積もって欲しいくらいの心境なのです(笑)
今日は,NEW FIS INNERです。
爪先部ですね。
ゴムの下の赤いパッドはセンターにはありません。
力の伝達など,何か意図があるのでしょうね。
タンも,センターのとらえが違います。
見えにくいですが,脹脛の接する部分の素材が(僕の初期のSTIとは)変更。
脹脛部分の厚さについてですが,僕的にはもう少し薄くても良いかなと思っています。
天然のスポイラーがあるので。。。
インナーは全体的に厚めかなと感じています。
正直,型落ちで買った青いCSと同じくらい快適です。
明日雪が積もって欲しいくらいの心境なのです(笑)
今日は,NEW FIS INNERです。
爪先部ですね。
ゴムの下の赤いパッドはセンターにはありません。
力の伝達など,何か意図があるのでしょうね。
タンも,センターのとらえが違います。
見えにくいですが,脹脛の接する部分の素材が(僕の初期のSTIとは)変更。
脹脛部分の厚さについてですが,僕的にはもう少し薄くても良いかなと思っています。
天然のスポイラーがあるので。。。
インナーは全体的に厚めかなと感じています。
正直,型落ちで買った青いCSと同じくらい快適です。
2012年10月7日日曜日
ATOMIC REDSTER WC 110 ROTATIONAL POWER CONTROL
実は,今一番気になっているのがこのシステム。
「ローテーショナル・パワー・コントロール」です。
グラフィックの松澤デモのコメントに,「3mm内側に回している」的なコメントがありました。
アッパーシェルと脛との隙間の問題のようです。
脛を方向付けるものではないそうです。
こういうのって調整し出すときりがないので,センターでいこうかと考えています。
ATOMIC REDSTER WC 110 付属品
午前中オフィスで仕事をして,その帰りに取ってきました。
「待ちきれない!」という感じですね。
箱が少し柔らかい・・・
店で試し履きしてきたので,1回開けて中を出していますが,箱の中。
付属品です。
それに,リアのスポイラーですね。
僕は多分必要なしですが。
110なので,フレックス・フレームは付いていません。
正直,僕には,いらないかな。
靴紐はこんな感じ。
細めの平紐ですね。
2012年10月6日土曜日
ATOMIC REDSTER WC 110 入荷
ブーツが既に入荷していた。
でも,STI BOOTS BOARDがまだで,入荷の時期が分からず電話がなかったらしい。
インソール作りには関係ないとのことで,とってこようかな。
冬に向けて盛り上がるし。
でも,STI BOOTS BOARDがまだで,入荷の時期が分からず電話がなかったらしい。
インソール作りには関係ないとのことで,とってこようかな。
冬に向けて盛り上がるし。
登録:
投稿 (Atom)