いつまでも,スキーが楽しみたい・・・そう思っている僕の「つぶやき」です。脳梗塞を経験し,雪の心配だけでなく自分の体の心配もしなければならなくなりました。いつまでスキーができるのか,正直不安になります。そのため,スキーとは関係ないこともどんどんつぶやいてしまうと思いますが・・・
このブログを検索
2020年2月24日月曜日
ATOMIC REDSTER STI & TI 130 試乗
自分は普段,WC130を使用している。
基本的にはこれとの比較になる。
実はこの日,STI(現行)とTI(来季)の2足をお借りしての履き比べだった。
斜面はパッキングが効いており(気温ー5℃)ブーツの性能差は明らかになったと思う。
板はSLのFISモデル
自分は身長が低く脛が短いのでSTIのヒンジ位置は非常にしっくりくる。
構造上はSTI向きのスキーヤーと言えるのかもしれない。
アッパーシェルの高さもしっくりくる。
《STI 130》
・まず軽い
・板のセンターに裸足で乗っているかのような感覚
・雪面から足裏が近く感じ,板のしなりがダイレクトに感じられる
・ある意味で究極のマニュアル感と言える操作性
《TI 130》
・重さは普通
・ロアシェルにゆとりがあり,快適系
・柔軟で粘りのあるフレックス感が強く,足首のスナップが可能
・上とも重なるが,どちらかと言うと「前より」で,トップの操作がしやすい
TIはWCにちかく,STIはWCとは別物,・・・という私感。
エネルギー入力のしやすさは,WC>TI>STI,と言えるかな。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
滑人様
返信削除大変興味深く読ませていただきました。記事を読ませていただき、次のように理解したのですが、正しいでしょうか。
STIは低めのヒンジ、カフにより前後方向に動きやすいが、可動域が大きい分、WCに比べると板に力を伝えにくい。小さい動きや素早い動きではWCのほうが力を伝えやすい。
読み取っていただいたとおりです。足首がストレスなく自然に曲がります。シェルの肉厚が薄く感じ,雪面情報がそのまま伝わってくる感覚があります。雪面からの圧に合わせていくにはとてもいいのだと思います。
削除自分からつま先を釣り上げるようにして足首を強く緊張させ,トップをねじ込んでいくような動きをするならWCの方が適しているかな,ということです。
引き続き失礼します。
返信削除TIについての記述にある 足首のスナップ の意味を教えていただけませんか
不躾な質問ですが、よろしくお願いします
この上のコメントにあるように,足首を入れたり,少しかかとよりに戻したりする動作のことを言っています。トップからねじ込んで捉えたり,テールの方にポイントを移して前に抜いたりする,前半から中盤くらいまでの動きです。
返信削除そういった局面で,こちらのブーツはとても柔軟です。フレックス値の高いものを履いてみたいと思ったくらいです。