このブログを検索

2019年12月30日月曜日

バブリー(20-13)

前の職場の方とレジャースキー。

朝はいい高さに駐車。

でも次第に混んできた。

街の周辺部のスキー場が全滅。

このスキー場に大集合の形に。

さながらバブル期のスキー場のようだった。

2019年12月29日日曜日

雪面をえぐり続ける(20-12)

締まった雪だった。

エッジがどんどん食い込む。

今日は前後のポジショニングを確認した。

友達のリハビリスキーイングも順調。

Mさんの滑りを変えるきっかけとなってくれた。

2019年12月28日土曜日

軟雪に浮力を感じる(20-11)

軟らかなコーデュロイ。

張りの強い板なのに扱いやすい。

2019年12月26日木曜日

高速域で手に負えなくなる(20-10)

今シーズン最初のハードバーン。

速度域が一気に上がった。

お客さんが増えないうちにと,ノンストップ。

エッジグリップが強いのでポイントがシビアに。

外スキーにしっかり腰を載せる。

そんな当たり前を強く意識した。

2019年12月22日日曜日

ふとももに焼きが入る(20-9)

パッキングされたバーンを期待し二台持ち。

たまには期待も当たるもの。

1時間半くらいロングターンを反復。

股関節の外側とふとももきつし。

自在なので,楽しくなってしまった。

緩斜面でよく回るのに,ハイスピードでどっしり感があるから。



SLはビンディングポジションを「4」に。

小回りにはこっちの方が,よく戻ってきて,いいようだ。

1本しか滑っていないので,今後検証。


2019年12月21日土曜日

メーカーが被る(20-8)

いつも一緒に滑るMさん。

NEW SKIをシェイクダウン。

久し振りの海外メーカーのよう。

モノへのこだわりのある方なので,チョイスに時間をかけていた。


実走。

もっと感動してほしかった・・・が正直なところ。

実は,現行使用している国内メーカーのSLを勧めていた。

自分が使用するメーカーを選ばれると,それなりに責任を感じるよね。

板の性能が分かってもらえるように指導しないと,ですな。

2019年12月15日日曜日

紛れもなく愛機と感じる(20-7)


スキー場に近づくにつれ雪模様。

駐車場にも新しい雪が積もっていた。

浮力が必要と思いSL板のみを持ってマウンテンセンターに上がる。


リフト1本目。

圧雪の効いた斜面が顔を出していた。

SLは2本と決め,車にGS板を取りに行く。


本当は今日,これに乗りたかった。

2台目のシェイクダウン。

従順。

ターン後半トップが入り込む。

でも,板のエネルギーの強さを感じる。


SLもGSもポテンシャル半端ない。

これら愛機を思い通りに動かせるようになったとき,自分はレベルアップしている・・・

軟らかい雪しか滑っていない今の段階で,そう感じる。

板に文句は言えないね。