REDSTER Boots試乗2回目です。
今回は晴天。
 圧雪バーン。
 ただ,気温が零度近く,かなり湿った雪でした。 
前回同様インナーはSTIを使用しています。
スキーは別に紹介しますが,ATOMIC BLUESTERのA(169cm)とS(165cm)。 
そして,OGASAKAのTC-MV 172cmです。
 特筆すべきは,すべてロッカー・タイプということ。
 今日はかなりバックルをきつめに締めた状態で滑ってみましたが,反応良しです。
 エッジグリップ強烈。
 踵寄りを踏んで安定。
 体から板が離れていく感じ,噛む感じが以前あったアグレッサーとは違います。
 アグレッサーは自動的にスーッと離れていって,ガチッと噛む感じ。
 REDSTERの離れ方はコントローラブルです。
 ただし,不用意に離すとガヂッとイキナリに噛んでしまうことがあります。
 でも,小回りは,かなり思い切って板を離していくことができる。
 今日,BLUESTER DEMO-Sを履いて実感しました。
 結構「おつり」ももらいましたが(笑)
 中・大回りのし過ぎで太ももにダメージ。
 雪面をとらえるととにかく強烈。
 そして走る。
 相応のパワーが必要です。
 これは,RACETECHでも同様ですが,線の滑りにならないようにすることが肝要かと思います。
 「角から角」にならないこと。
 面の意識ですね。
 ゆっくり角付けを強めていけると,逆に後半はエッジを外しやすくなるように感じました。
 RACETECHは内足が粘り強く長く使える感じでしたが,REDSTERは外足が操作しやすい。
 一方で,腰の位置が内側に決まると,強い「オーバーステア」状態に。
 足先より,どうしても脹脛なのですが,強い回転力を比較的簡単に引き出せるイメージもあります。
 長年のクセで,どうしてもタンの方に乗ってしまい・・・ブーツの特性を引き出せてないかも,ですね。
WCの方がやはりシェルは厚いようです。
しかもエッジング感覚も鋭いとのこと。
補足です。
0 件のコメント:
コメントを投稿