このブログを検索

ラベル オガサカ,ogasaka の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル オガサカ,ogasaka の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2014年2月23日日曜日

薄氷の勝利で3連覇達成(2014シーズン22日目)



毎年恒例のおじさんローカル大会。

今年は3連覇がかかっている。

以前の自分なら,丸山貴雄を意識して妙にmotivation上げてたと思うけど,そうでもなかった(笑)

今年は,事情があって滑れていない。

基本的に土日がフリーではないから。

昨シーズンはこの大会が33日目だった。

正直,猛吹雪なら参加を取りやめていたかもしれない・・・


今日は,TC-MV(177cm)とTRIUN S(165cm)を用意。


1種目目は,緩斜面小回り。

毎年撃沈のこの種目。

この種目のためのTRIUN Sなのだが,昨日の練習ではイイ感覚がなかった。

スピードを優先するか,丁寧さを優先するか,で最後まで迷うことに。

結局は,丁寧に弧を描く「横移動」重視の作戦。

そして,いつもとライン取りを変えて,上から見て右よりの整地が効いているところを選択した。

前を滑るライバルも同じところを選んでいたが,スムーズなので躊躇なく行った。

結果的には今年一番の「まったり」滑りが実現したものの,得点は,84,86,86,87,88・・・

この種目のトップは,88オールだったので,5点差が付いた。


2種目目は,幅規制の総合滑降(死語?)

少し曇り始めて,エッジングの音が乾いた感じになってきた。

直射日光で弛んでくるかと思ったが逆の展開に。

とにかくスピードで押してやろうと思うのだけど,今年はMVにあまり乗っていない。

そこが不安要素だった。

想定通りのラインで規制に突入したものの,軽い滑りに。

得点は,86,88,88,89,89。

昨年のように93出したかったが・・・と,意気消沈。

ただし,これはトップとは1点差の高得点であった(大会後のリザルトで知る)。


最後の大回りに行く前に1本フリー。

雪は硬く,かなりのハイスピードになったが,板を信じて回し込む。

MVの感覚を復習した。


3種目目の大回りは,大人の滑り。

ほんの少しスピードの次元を落とし,板の走りをかなりのターンで見せることができた。

ただ,小さなウェーブで2回詰まった・・・

得点は,88,89,89,90,90

今回の大会はこれが最高点だったようだ。

結果的には,この種目でビハインドをひっくり返して逆転勝利。

1点差だった。


少ない滑走日数と滑走距離だったが,まあ,最低限の結果は出したかな。

少ない滑走時間で,考えたり,感覚を整理したりしてやってきたつもりだ。

試合では,何より,TC-MVとのマッチングが良かった。

昨シーズンに得た感覚が生きていたと思う。

総滑と大回り2年分で4本中3本がラップだ。

勝利の原動力は,この177cmのスキーのお陰だ。


結果的には総ラップもとった。


閉会式の講評では,「大回りを小さくした小回りを」との話があった。

練習だな。

設定的には,もう少し斜度が欲しい。


OGASAKAの方も観戦に来ていた。

例の「黒いユニティ」を片手に。

2014年2月22日土曜日

試合前日(2014シーズン21日目)

滑り初めてしばらくで西日・・・
午前中は会議。

休むつもりだったのに招集がかかり,行ったはいいけど,・・・人が少ない・・・裏切られた感じ。

朝から滑りたかった。

帰宅後ダラダラして15時半頃から出発。


明日は試合になる。

毎年恒例。

滑走不足。

意気消沈。

意欲減退。

・・・・・・・・仕方ない。


今日は,しばらく乗っていなかったTC-MV(177cm)から。



日中上がった気温が降下して,硬くなり始めた斜面で走りまくる。

撓りすぎる面もあるけれど,思い通りに動く。


そして,TRIUN S(165cm)に履き替え。

小回りは,今三・・・くらいだった。

北側の日中日当たりの悪い斜面で練習すると少し取り戻した。

滑らかなズレが使えないと,小回りはキツイかな。


三連覇できるかな・・・




2014年2月17日月曜日

食い込みすぎて減速する小回り(2014シーズン19日目)


諸般の事情により,19時からナイター。

風が強く,大会バーンのリフトは停止。

やめようかと思ったけれど,しばらく滑っていないので出撃。


今シーズンは,とにかくTRIUN Sで小回り三昧。

マニュアル感が強いスキーだと思う。

強く抜けるわけではないけれど,素直な反応がおじさんには優しい。

今日は,板を横に抜くのと,ストックをテール側に突くのとが,緩い斜面なら噛み合った。



このTRIUN,来年は,またまたカラーリングが変わるようですね・・・

2014年2月1日土曜日

『蛍の光』を聞く(2014シーズン17日目)


土曜日ナイター。

悲しいけど,定着・・・明るいうちに滑りたい・・・


OGASAKA TRIUN S三昧。

正直,週一だと,感覚がつながらない。

中回り以上は何ら問題ないけどね。


緩斜面は大丈夫なんだけど,中斜面で迷いが。

スピードの追求量というか。

斜面の横方向に抜いたSの字をイメージしているんだけど,上手くいかない。

どれだけ斜面を削るか。


初めは,ズレズレでゆったり入り,徐々に切っていく・・・常套手段だけど・・・がイイかな。

スキー場に『蛍の光』が流れるまで,久しぶりに滑った。

おじさん小回り修行はまだまだつづく・・・

2014年1月25日土曜日

小回りの強烈な圧(2014シーズン16日目)

晴天ナイター。

だが,気温はプラス。

湿って締まった雪。

とにかく小回り,TRIUN S三昧。


滑りやすい締まった斜面で,まだ,今一タイミングが取れない。

遅らせたり,ずらしたりするけど,しっくり来ない。


中斜面の小回り,意外と難しさを感じる。

基本フォールラインで切り替えるも,ガンガン行き過ぎると暴走,コントロールしすぎると失速。

まあ,ガンガン行って,ゴール前で帳尻合わせるだけだけどね。

ストックが強く入った時があって,軽く手首痛し。

空気が澄んできれいな夜景
あっきらかな滑走不足。

何とかしないとね。


2014年1月19日日曜日

1時間だけ滑る(2014シーズン15日目)

ホームゲレンデ・ナイター。

いろいろ事情があって,18時から。


調子が良い。

1本目から,TC-MVの締まった斜面への貼り付きに,よく対応できた。

よく撓るし,トップが内に入る。


でも,REDSTER Bootsの撓りにはやられた。

かなりのスピードで入った右ターンの前半。

左のスキーが一瞬浮いた。

左下がりの斜面なのに,「抜き」過ぎた。


TRIUN Sの小回りは2本。

板が早く噛みすぎて,忙しくなってしまった。

ここで時間オーバー。

小回りはまだまだだ。

2014年1月16日木曜日

40分だけ滑る(2014シーズン14日目)

寒波が来ているとのこと。

でも,今日のナイターは意外に暖かだった。

昨日のTRIUN Sの小回りの感覚が確かめられた。

緩斜面で,板を左右に大きく動かしてみた。

上々です。


2014年1月15日水曜日

OGASAKA TRIUN Sでレッスン(2014シーズン13日目)

今日は,一般レッスン。

年齢も技術レベルも幅が大きい。


スキー場は雪が豊富で,ホームゲレンデで感じるようなスリルはナシ・・・ありがたい。

午前中は晴天。

四の五の言わずに滑走距離を稼いでいただいた。


テーマは深回り。

腰下からスキーを外側に押し出し,雪面を削り取るように外スキーを操作してもらった。

スキーの先が下を向くの待つこと,少しずつ板を回すよことを気を付けてもらった。


ターンスペースのイメージの共有は難しい。

板がずれて,エネルギーロスが大きいと,落ちながら回すことができず,落差が取れない。

板が下を向きっぱなしで,回し込みが足りない(暴走)。

・・・などがあった。

でも,まあ,概ねターン弧でスピードをコントロールできるようになったかな。


今日は圧雪斜面と20cmほどのフワフワ斜面を滑ったが,TRIUN Sは常にコントローラブル。

谷回りの間が取れるし,よく戻ってくる。

小回りのタイミングはしっくりしてきている。

大回りは急斜面でも思い切って体を落としていける。

かなりの信頼感を確認した一日だった。

(Bootsは,REDSTER使用)

2014年1月14日火曜日

REDSTER Bootsを初めてきつく締める(2014シーズン12日目)

朝からホームゲレンデへ。


晴天だったけれど,興奮はしなかった。

3日振りだというのに。

今日は前回の反省・・・というか,かっ飛びたくてTC-MVを持参。

外脚とか,内脚とかあるけれど,ハイスピードでは両方の脚を自在に使えることが大事と実感。

斜面の洗濯板に弾かれながらそう感じた。


今日は,ブーツのバックルを過去最高に締めてみた。

画像はリフト上なので弛めてます。
ガチッと噛むし,安定する。

ブーツの撓りを使えると,板も走る。

小回りも板がよく動く。

思えば,インナーを変えて10日ほどの滑走か。

馴染んできたし,気持ちの良い圧迫感が足全体に広がっている。

昨年,苦労したことを思い出す・・・



もう少し,・・・いや,もっと雪が欲しい。

(硬めの斜面は悪くないけど・・・)

2014年1月10日金曜日

晴天とコンクリート斜面(2014シーズン11日目)


朝からホームゲレンデへ。

抜けるような青空・・・ということは降雪なし。

少ない雪で引き締まったコンクリート斜面だった。


どうせ,狭いスペースしかないだろうと思い,OGASAKA TRIUN S(166cm)のみで。

ところが,今日は大回りに十分なスペースがあった。

MVを持ってくればよかったと後悔。


それならそうと,TRIUN Sでの大回りにも挑戦する。

ハイスピードで飛ばしていきながらコロコロ雪に足を取られてしまうこともあったが,問題なし。

もう板になれてしまっているせいもあるが。


剛性があるので,「これで,SL入門用なのね・・・」と,思ってしまう。

おじさんレベルのパワーなら十分だろう。


ATOMIC REDSTER Boots & NORDICA DORBERMAN innerとのフィット感も向上。

去年,結構悩んだので,今年は楽ちんに感じている。

足入れと立ち位置もかなり楽だ。

頭が前に突っ込まないようにしないとだな。

2014年1月8日水曜日

ブッシュだらけの斜面に戸惑う(2014シーズン10日目)

朝からホームゲレンデへ。


曇天と高めの気温。


とにかく小回りをと。

でも,板を傷付けないように滑るのに疲れてしまった。


同じルートで,ターンを繰り返す。


板の素性は分かった。

いろんな斜面に飛び込んでいきたいところ・・・だが。

2014年1月6日月曜日

OGASAKA TRIUN Sでの小回りを修正(2014シーズン9日目)

朝からホームゲレンデへ。

晴天から曇天。


とにかく,今年は雪が少ない。

他のスキーヤーがトラバースするところやドロップインするところが石だらけだ。

(スキー場のコース整備って,どうしてこうスキーヤーの気持ちが解らないんだろう・・・)

かと言って,新しいスキーを温存する時期でもない。


今日は,適度に締まったコース・コンディションだった。

スキーの性能が良く分かる。

エッジングの紙を破いたかのような音がたまらない。

やはりこういった斜面で力を発揮するのがこのスキー。

競技用の板だと言うことを実感する。

意外と,フロントがロッカーしていることが気にならない。

谷回りが,スライドすると言うより直線的に抜けていくからだ。


今日のテーマは,「スキーの平行性」と「ストックワークの左右均等」だ。

右のスキーが,常に遅れている。

大回りから中回りで修正し,小回りに入ったが,「ぼちぼち」という感じ。

ストックワークは,左のリングが後ろで浮いてしまう。

雪面を這うように動かす。


今日もいろいろ試している内に良く分からなくなる・・・という苦笑いパターン。

でも,板の物足りなさは感じなかった。

よく「もらう」し,張りが強い。

「グシャッ」と,折れるように撓ることはない。


だんだん寒くなり,ココアでブレイク。

小回り中心だと,膝が痛い・・・じじいだ。

2014年1月4日土曜日

小石に板が泣く(2014シーズン8日目)

一昨日風雪で引き返したスキー場へ

天気はご覧の通り。


朝一の空いているうちに,TC-MVで大回り。

重心を踵にしっかり伝えると,板が重々しく安定していた。


まあ,今日は小回りがポイント。

でも,バラバラだった。

右足の回転不足がある。



しばらくすると,やっぱり降雪。

一緒に行った若者のコーチング。

クセのない滑りで助かった。


雪が少ない・・・リフトの降り場が小石だらけ。

分かる人がいないんだろうな・・・

2014年1月3日金曜日

小回りのタイミングがつかめず,そして・・・(2014シーズン7日目)


朝からホームゲレンデへ。

今年初滑りとなる。

昨日は風雪に負けて帰還するという憂き目にあったため・・・

何だか,焦りやイライラ感がある。


朝一は,TC-MVで飛ばす。

まあ,こんなものだろう・・・という感じ。

雪の締まりも今一つだったので。


問題は,TRIUN S FL(166cm)での小回り三昧。

全くタイミングが合わない・・・

グッチャグチャ。

(動画からのキャプチャです)
道のりは遠い。



そして,ゲレンデは雪不足。

軽く石踏んじゃいました(泣)

2013年12月29日日曜日

OGASAKA TRIUN S(165cm)シェイクダウン(2014シーズン5日目)

ついに,シェイクダウン。

試乗せずに購入したこのスキー,まあ,予想通りのスキーでした。

今日は新雪を圧した斜面状況で,硬い所は滑っていませんが,軽快です。


もらったり,跳ね上げられたりするような,「ジャジャ馬」感もそれほどありません。

柔らかい雪でも,不安定になることはなく,むしろ粘るような感覚がありました。

基礎スキー向きですね。

どんどん中に入ってきます。


ただし,大回り以上はできなくはないですが,不向き。当然ですが。

フロント・フロート・システムの関係で,フラットに置いたときに不安定さを感じてしまうのです。

そのシステムの恩恵は,やはり小回りのタイミングのとりやすさに表れます。


ちなみに,今日はTC-MV(177cm)が最高でした。

REDSTER Bootsのしなりで,気持ちよく走りました。

楽しかった。


冬の到来を実感しました。やっと。

2013年12月8日日曜日

晴天の下,快調に滑る(2014シーズン2日目)



いつものように早朝から郊外のスキー場へ。

今日も2時間ほどで力尽きたけれど,晴天に恵まれた。


マテリアルは,vector glide SHIFT (188cm)。

雪はまあ着いているだろう・・・という予想だった・・・けれど,エッジがやられていた・・・(泣)

雪が少ない。


赤いのが僕の足,REDSTER。

白いのは,プレゼントしたSTIですね。

彼は,ストックを忘れ,今日はノーストック滑りに(笑)

でも,いたずらに上半身できっかけを作らず,板が回り始めるのを待つ良い練習になった。

僕のストックを渡して滑らせたら,元に戻ってしまったけれど。


彼は今年1級にチャレンジ。

新検定,どうかな?

種目変わりの年って,検定員のばらつき大きいよね。

変な検定委員に当って,安易な合格にならなければ良いな。

2013年12月1日日曜日

吹雪とポコポコの初滑り(2014シーズン1日目)

初滑り。

職場の若手の車で郊外のスキー場へ。

スキー場に近付くと吹雪。

そして,積雪もある。


それでも,頂上付近は快調。

胸も躍るし,平滑な斜面にふわっと積もった程度だから。

近年,記憶にないけれど,スピードがついてからのターンは,すぐに感覚が戻ってきた。


調子に乗って,コース下部の斜面に飛び込む・・・なんと,未圧雪。

シュプールの多い方に逃げるとポコポコ・・・

緩斜面とは言えど,かなりスピードのついた不整地大回りに。

(プライズ・テストからはなくなったらしいですね。)

いきなりもいいところで,本気モードだった。


必然的に,コース上部での滑走になったけれど,寒いし,物足りない。

1時間半ほどで休憩した。

休憩後のわずかな晴れ間


板は,古いKC-RV。

石が怖かったので。


でも,今日は人の方が怖かった。

研修会とレーサーズ。

逃げまくりだった・・・


雪不足で,コース下部は圧雪車が上がっていけないんだろうな・・・来週以降に期待。

2013年11月28日木曜日

OGASAKA TRIUN S RC-600FL 購入

いよいよ持ってきた。

周辺のスキー場も部分オープンし,僕自身もスキーシーズンに突入。


SLではなくSを購入。


ビンディングは昨年に引き続き,TYROLIAで。


Sにした理由は,このサイドカーブにある。

TCの小回り用。

そして,ロッカー。

つまり,TC-SGのメタル抜きロッカーといった位置付け。

おじさんには丁度良いチョイスかと(笑)



最近,職場でいろいろと大変なことがあり,切り替えて行きたいという気持ちも作用している。

2013年6月30日日曜日

2014 OGASAKA E-TURN series


スキーのネタがなくて,ブログが更新できず。

なので,展示会に行ってきた。

オガサカのブースに誰かいるだろうと。


僕の滑りを知る,某Nデモと遭遇。

今年は,TRIUN Sにしようとしていることを伝えると,「いいですね」とのこと。

良いチョイスのようだ。

TCシリーズは,「切れていくように回る」セッティングと聞き,尚更そう思った。


某Nデモは,ET-12.5の188cmを頼んでいるらしい。

バリバリのパウダー・モデルかと思いきや,整地でも乗れると言う。

「谷回りを作る良い練習になりますよ。」とのことだった。

僕にはvectorがあるので・・・