いつまでも,スキーを楽しみたい・・・そう思っている僕の「つぶやき」です。脳梗塞を経験し,雪の心配だけでなく自分の体の心配もしなければならなくなりました。いつまでスキーができるのか,正直不安になります。そのため,スキーとは関係ないこともどんどんつぶやいてしまうと思いますが・・・
このブログを検索
2020年9月26日土曜日
2020年7月4日土曜日
スキーブーツを予約
懇意のスキーショップの店長さんに電話して予約。
自分が履きたいサイズは日本にない模様…
なんと,試し履きせずに購入という,長いスキー生活の中でも初めての予約方法。
今の現状では,あるあるなのかな…
自分が履きたいサイズは日本にない模様…
なんと,試し履きせずに購入という,長いスキー生活の中でも初めての予約方法。
今の現状では,あるあるなのかな…
2020年5月19日火曜日
カタログ入手
懇意のスポーツショップの店長さんから連絡。
コロナだとか関係なしに早く欲しかった。
ここから新シーズンが始まる。
・・・実はNEWスキーは発注済み。
BCデビューを目論んで。
ブーツはこれから。
雪は降る。
きっと。
スキースポーツもコロナ対策を。
2020年2月24日月曜日
ATOMIC REDSTER STI & TI 130 試乗
自分は普段,WC130を使用している。
基本的にはこれとの比較になる。
実はこの日,STI(現行)とTI(来季)の2足をお借りしての履き比べだった。
斜面はパッキングが効いており(気温ー5℃)ブーツの性能差は明らかになったと思う。
板はSLのFISモデル
自分は身長が低く脛が短いのでSTIのヒンジ位置は非常にしっくりくる。
構造上はSTI向きのスキーヤーと言えるのかもしれない。
アッパーシェルの高さもしっくりくる。
《STI 130》
・まず軽い
・板のセンターに裸足で乗っているかのような感覚
・雪面から足裏が近く感じ,板のしなりがダイレクトに感じられる
・ある意味で究極のマニュアル感と言える操作性
《TI 130》
・重さは普通
・ロアシェルにゆとりがあり,快適系
・柔軟で粘りのあるフレックス感が強く,足首のスナップが可能
・上とも重なるが,どちらかと言うと「前より」で,トップの操作がしやすい
TIはWCにちかく,STIはWCとは別物,・・・という私感。
エネルギー入力のしやすさは,WC>TI>STI,と言えるかな。
ハイシーズンのような軟らかい雪の上で(20-25)
郊外のスキー場へ。
道が混んでいる。
国道から右折しスキー場への一本道がかなりのハイスピードに。
今日は途中で詰まることがなかった。
今日はいつもより30分早くゴンドラが稼働する日だった。
そして,おそらく「パウダー・ジャンキー」が揃っていたのだろう。
自分は,ブーツのテスト。
道が混んでいる。
国道から右折しスキー場への一本道がかなりのハイスピードに。
今日は途中で詰まることがなかった。
今日はいつもより30分早くゴンドラが稼働する日だった。
そして,おそらく「パウダー・ジャンキー」が揃っていたのだろう。
自分は,ブーツのテスト。
今日は自分のインソールを入れてみたがキツイ。
しかも超軟雪。
GS板でスタートしたせいもあり,1本滑って断念。
GS板でスタートしたせいもあり,1本滑って断念。
仕方なくインソールなしで滑走。
ある意味,シェルだけで滑っているような感覚に。
軟らかな雪の上ではなかなか難しかった。
腰下から板を外さないようにして滑り続けた。
SL板は使用せず。
軟らかな雪の上ではなかなか難しかった。
腰下から板を外さないようにして滑り続けた。
SL板は使用せず。
2020年2月16日日曜日
二足のブーツで(20-24)
今日はブーツのテスト。
懇意にしていただいているお店の方にお貸しいただいた。
ブーツを二足持って行くのは初めてだったと思う。
実は金曜日の初心者へのレッスンで腰痛を発症していた。
でも,「整地だけなら何とかなるかな・・・」とスキー場へ。
ハードパッキングされた斜面を楽しんだ。
懇意にしていただいているお店の方にお貸しいただいた。
ブーツを二足持って行くのは初めてだったと思う。
実は金曜日の初心者へのレッスンで腰痛を発症していた。
でも,「整地だけなら何とかなるかな・・・」とスキー場へ。
ハードパッキングされた斜面を楽しんだ。
ラベル:
REDSTER,
S9 FIS MEN,
STI,
TI
2020年2月11日火曜日
ホームゲレンデ(20-23)
当たり前のように。
雪不足で今日がこのスキー場の初日になってしまった。
朝一で着いて,「帰ってきた。」と思った。
残念ながら新しいSLは使えなかった。
でも,「来ておいてよかった。」と感じた。
ポシャポシャ,コロコロでも。
地元ではなく,40km離れたこのゲレンデに。
登録:
投稿 (Atom)